Q42)床の間について

A42)
 最近、しっかりとした和室を求める施主さんが増えて来ました。
 私自身、数寄屋住宅や茶室の設計に携わっていた事もあり、和室大好き人間なので、和室の良さ復権か!っと密かにうれしく思っている次第です。

 そこで、床の間についてこんな質問を受けました。
 「仏壇と床の間を和室に欲しい。どちらが、優先されるの?」と。返事は「もちろん、仏壇です」。これは、先祖崇拝の強い沖縄はもちろん、内地も同じです。「優先される」を「格が上」と言う言葉に置き換えても同じですね。
 お茶室を始め寺院や数寄屋などの木造建築を多く手がけている方と話しをした時に、「床の間」についてこんな事を言っていました。
 「もともと床の間は仏壇を置く場所としてあった。仏壇を置けない人は仏画など飾った。それが床の間の始まり。床の間と言う形式は、後になって出来たんだ。
 最近は、仏間が追いやられて、床の間が主役になっているけれども、それは逆でご先祖様が居る所より、飾りの間が優先されることはおかしいんだよ。」
と。
 さらに、亡くなられた清家清(せいけきよし)と言う大建築家の著書「家相の科学」と言う書籍にも記述があります。
 「床の間の原型をたどると、鎌倉・室町時代にまでさかのぼります。このころ、お坊さんが壁に仏画をかけ、その前に板を置いて花や燭台、香炉を飾りました。この板を押し板といい、床の間の起源とされています。」さらに後述で、桃山時代に書院造りの中で床の間の形式が決まったと記述されています
 仏様やご先祖様の居る所と飾りの間ですから、必然的に仏様やご先祖様の間が格が上となる訳ですね。ただ、床の間を軽んじても良いという訳ではないです。床の間の起源は仏の間ですから。
 清家清曰く「あまりに無駄の無い家は住みにくいものです。床の間は小さな家にもゆとりを生み出します」

<2005年4月執筆>